ASUS S101、起動爆速すぎ!
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ...ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『デスクトップPCとS101を同時に電源ONしたら、
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ デスクトップのBIOS画面が消える時に、S101はOS起動完了していた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な... 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった...
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった...
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ファイル配置最適化だとかオーバークロックだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいASUSのXpressPathの片鱗を味わったぜ...
つか早すぎるだろS101。ワタシのデスクトップPCは、SSD×2のRAID0なので、電源投入直後の動作としては「①マザーボード(ASUSのP5KC)のBIOS起動画面→②RAIDカードのBIOS起動画面→③Vista起動」という順序で起動するわけですが、S101は、デスクトップが①から②へ移ろうとしている時点で、既にXPのデスクトップを表示しています。無茶苦茶だ(笑)。デスクトップがVistaのログイン画面を表示しようとしているときに、S101でFirefox立ち上げてブラウジング余裕でした。恐るべしはASUSのXpressPath技術。久々にワタシに松田優作の霊が憑依。なんじゃこりゃあ!!
しかしこれは、「使いたいときに取り出してすぐ使う」という用途のモバイルPCにとっては、理想的な特性だよなぁ。標準搭載メモリ1GBとて、XPだったら十分すぎる。経験則上、XPで1GBあれば、滅多なことではメモリ不足になったりしません。AtomでSSD16GBとかに文句を言ってしまったら、PentiumMの1.2GHz&HDD20GBで、日夜ソースコードをメイクしたり静的解析ツールをばこばこ走らせたりしてる俺の仕事用ノートPCの立場はどうなるんだ、てな感じですわ。Atomはハイパースレッディングに対応してるので、高負荷状態にもある程度対応できるしね。
あと、S101上の環境を立ち上げる際に気づいたこととか対応したこととかをつらつらと。
・SSDなのに、休止状態有効でhiberfil.sysがどでちんと占有してたり、ページファイル有効でpagefile.sysがどでちんと占有してたりするような状況はお父さん許しませんよ!と思って無効に設定しようと思ったら、デフォで休止状態無効・ページファイルなしに設定されていた。ASUS、死角無さすぎ。
・802.11n、AES暗号化の実家の無線LAN環境には、初期状態では接続できなかったけど、無線LANのドライバをアップデートしたらいけた。
・初期状態では、Firefox上で、マルチタップのホイールスクロールがうまく動作しなかったけど、BIOS・ACPIドライバ・タッチパッドドライバを全部最新に上げたらいけた。なお、ACPIドライバ、タッチパッドドライバは、前もって古いバージョンをアンインストールしてからでないと、新しいドライバがうまく導入されないっぽい。
・8.3形式のファイル名生成を無効にしていると、BIOSのアップデートが失敗します。失敗しても負荷逆状態にならないのが救い。まあ普通に使ってる分には全く気にする必要のない話なんだけど、なまじXPのカスタマイズに慣れてるとハマるかも。つうか、見事にハマった。
・誰か、デスクトップ上の「Eee Strage」「マイbluetooth」アイコンの消し方を教えてください......。
(.___,,,... -ァァフ| あ...ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『デスクトップPCとS101を同時に電源ONしたら、
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ デスクトップのBIOS画面が消える時に、S101はOS起動完了していた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な... 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった...
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった...
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ファイル配置最適化だとかオーバークロックだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいASUSのXpressPathの片鱗を味わったぜ...
つか早すぎるだろS101。ワタシのデスクトップPCは、SSD×2のRAID0なので、電源投入直後の動作としては「①マザーボード(ASUSのP5KC)のBIOS起動画面→②RAIDカードのBIOS起動画面→③Vista起動」という順序で起動するわけですが、S101は、デスクトップが①から②へ移ろうとしている時点で、既にXPのデスクトップを表示しています。無茶苦茶だ(笑)。デスクトップがVistaのログイン画面を表示しようとしているときに、S101でFirefox立ち上げてブラウジング余裕でした。恐るべしはASUSのXpressPath技術。久々にワタシに松田優作の霊が憑依。なんじゃこりゃあ!!
しかしこれは、「使いたいときに取り出してすぐ使う」という用途のモバイルPCにとっては、理想的な特性だよなぁ。標準搭載メモリ1GBとて、XPだったら十分すぎる。経験則上、XPで1GBあれば、滅多なことではメモリ不足になったりしません。AtomでSSD16GBとかに文句を言ってしまったら、PentiumMの1.2GHz&HDD20GBで、日夜ソースコードをメイクしたり静的解析ツールをばこばこ走らせたりしてる俺の仕事用ノートPCの立場はどうなるんだ、てな感じですわ。Atomはハイパースレッディングに対応してるので、高負荷状態にもある程度対応できるしね。
あと、S101上の環境を立ち上げる際に気づいたこととか対応したこととかをつらつらと。
・SSDなのに、休止状態有効でhiberfil.sysがどでちんと占有してたり、ページファイル有効でpagefile.sysがどでちんと占有してたりするような状況はお父さん許しませんよ!と思って無効に設定しようと思ったら、デフォで休止状態無効・ページファイルなしに設定されていた。ASUS、死角無さすぎ。
・802.11n、AES暗号化の実家の無線LAN環境には、初期状態では接続できなかったけど、無線LANのドライバをアップデートしたらいけた。
・初期状態では、Firefox上で、マルチタップのホイールスクロールがうまく動作しなかったけど、BIOS・ACPIドライバ・タッチパッドドライバを全部最新に上げたらいけた。なお、ACPIドライバ、タッチパッドドライバは、前もって古いバージョンをアンインストールしてからでないと、新しいドライバがうまく導入されないっぽい。
・8.3形式のファイル名生成を無効にしていると、BIOSのアップデートが失敗します。失敗しても負荷逆状態にならないのが救い。まあ普通に使ってる分には全く気にする必要のない話なんだけど、なまじXPのカスタマイズに慣れてるとハマるかも。つうか、見事にハマった。
・誰か、デスクトップ上の「Eee Strage」「マイbluetooth」アイコンの消し方を教えてください......。
コメントする